狂い咲き コロナ禍の中、狂っているのは新型コロナウィルスやスガ、ニシムラ、ニカイだけではなさそうだ。 桜やつつじ、朝顔そして理性ある人間も例年とは違った行動が目立つ。桜やつつじや朝顔の狂い咲き、そしてキャンプする人が例年より多い。 11月の3連休にあだたら高原キャンプ場はテントの花が狂い咲き・・・ 駐車場が満車で駐車できない車が出るほど… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月19日 続きを読むread more
桜とモミジと菊のコラボ 岳温泉にある鏡が池。そこに2本の桜が咲いていた。さくらとモミジのコラボ。岳温泉神社の境内には菊手水 が・・・ 菊手水の詳細は以下ご覧ください https://fukushima.k… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月13日 続きを読むread more
鶴見川の桜並木 横浜・鶴見川の土手の桜並木 鴨居駅から1分・・・ 年々桜の木が太く、大きく育ってきた・・・・ 1km以上は続く・・・ 梅雨までは1年で最も好きな季節がやってきた・・・ トラックバック:0 コメント:0 2018年03月28日 続きを読むread more
目黒川の桜 【東京・目黒川の桜】 目黒川桜まつり・・人・人・人・・・・・ 【東京・市ヶ谷】 皇居外濠の桜・・・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2018年03月27日 続きを読むread more
吾妻山のサルと山桜 【吾妻山に棲むサルたち】 吾妻山に棲むサルの集団が 道路でどうどうと遊んでいる。 車や人が近づいても逃げようとしない・・・ この集団に行きも帰りも この場所で会ったから5時間はいたな・・・ 【吾妻山に咲く満開の山桜たち】 5月24日、… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月25日 続きを読むread more
あだたら高原の遅い春 あだたら高原にも遅い春が訪れ 5月に入っても散りかけた桜の花が見れる やまざくらは今が真っ盛り・・・ 吾妻山中腹の土湯温泉近くの ビッキ沼の日蔭には 水芭蕉の花がまだ残っていた。 これからは、山つつじが咲き 新緑のきれいな季節が訪れる・・・ 人も動植物も、最も輝く季節・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月04日 続きを読むread more
桜と人を待つ・・・ 【春を待つダーチャ村】 ようやくダーチャ村にも春が訪れました。 梅と水仙が今が満開・・・・ 昨年は3月31日に桜が開花・・・ 4月15日(土)には『パークゴルフ+花見交流会(オープンカフェ)』を AM9:00~受付で開催します!! 花見弁当と花見団子+α付きで参加費500円。 事前予約(4月12日まで)が必要。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年04月03日 続きを読むread more
合戦場のしだれ桜 【合戦場のしだれ桜】 (4月12日 PM撮影) 二本松市(旧岩代地区)にある。 三春の滝桜の孫とも伝えられる。 十数年前のNHKの『日本の一本桜』の特集番組の オープ二ングの場所として、 又全国の一本桜との中継地点として放送されてから、 一躍有名となった場所。 一時は成田空港にも富士山の写真と並んで 日本に… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月13日 続きを読むread more
人待ち地蔵桜(2) 満開となった人待ち地蔵桜 二本松市下長折にある。 4月9日AM撮影 根元に一体の地蔵があり通行人を見守る。 推定樹齢は180年。 遠方には安達太良山と吾妻連峰がそびえる。 トラックバック:0 コメント:0 2016年04月10日 続きを読むread more
人待ち地蔵桜 【人待ち地蔵桜】(4月5日PM撮影) 二本松市旧岩代地区(長折道久内)にある 『人待ち地蔵桜』もようやく開花・・・ 桜と多くの桜見物客を待ちわびる人待ち地蔵さん・・・・ 遠方には安達太良山が・・・ 今年からは菜の花も多く咲いているし 邪魔だった電柱も移動していた。 地元住民にも感謝! 昨年の満開の桜は以… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月06日 続きを読むread more
あだあら高原の葉桜三景 ここあだたら高原の桜は 始めたと思ったらあっと言う間に葉桜に・・・ 今年のあだたら高原での満開の桜のタイミングを 逸してしまったようだ・・・ ここの桜は花びらと葉っぱが同時に開くようだ・・・ 右下は岳温泉・鏡が池から。午後撮影なので逆光ぎみ・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2015年04月25日 続きを読むread more
安達太良山三景 あだたら高原にもようやく春が・・・ 桜の花も5分咲き程度・・・ 安達太良山山頂の雪解けも進んでいる・・・ 安達太良山の姿は刻々と変わっていく・・・ トラックバック:0 コメント:0 2015年04月22日 続きを読むread more
合戦場のしだれ桜 二本松市(旧岩代町)にある 『合戦場のしだれ桜』 三春の滝桜の孫と言われている・・・ 以下は依然のブログ 【合戦場のしだれ桜】 http://nimosaku.blog.so-net.ne.jp/2009-04-23 【妖艶な合戦場のしだれ桜】 http://nimosaku.blog.so-net… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月19日 続きを読むread more
安達太良山の見える桜風景 二本松市小浜方面から見た眺め いわしろ図書館周辺、いわしろグラウンド周辺 小浜城址、上長折方面から見た 安達太良山が見える桜風景 トラックバック:0 コメント:0 2015年04月13日 続きを読むread more
人待ち地蔵桜 福島県二本松市小浜地区(長折)にある人待ち地蔵桜 一気に桜が咲き、7分咲き・・・ 安達太良山もきれいに見える この日は多くの素人カメラマンが・・ トラックバック:0 コメント:0 2015年04月13日 続きを読むread more
いわしろの一本桜 いわしろの一本桜・・・ 道久内の人待地蔵桜 山中の伊三郎桜はヒガン桜で 29mと県内第2位の高木・・・ (横向きの写真は顔を倒してご覧ください) 過去の『いわしろの一本桜』は以下ご覧ください。 http://nimosaku.blog.so-net.ne.jp/2010-04-27 … トラックバック:0 コメント:0 2014年04月23日 続きを読むread more
さくらの郷 二本松市(旧岩代町)にある合戦場のしだれ桜・・・ 三春の滝桜の孫とも言われる・・・ ここは桃源郷にようなさくらの郷・・・ 【合戦場のしだれ桜】は以下をご覧ください。 http://nimosaku.blog.so-net.ne.jp/2009-04-23 … トラックバック:0 コメント:0 2014年04月22日 続きを読むread more
三春の滝桜と花見山 ふくしまには多くの花の名所がある! 特に一本桜はいたるところにある・・・ その中でも『三春の滝桜』と福島の『花見山』は 一度は見てみたい桜・花木の名所・・・ ふくしまの今は春爛漫・・・・・・ 満開の桜・花木が見れる・・・ ライトアップされた『三春の滝桜』は以下をご覧ください。 http://… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月15日 続きを読むread more
三春の滝桜 三春の滝桜を数年ぶりに見に行った。 車で40分程度のところ。 日本3大巨桜の一つ。 樹齢1000年以上。 ベニシダレザクラ(紅枝垂桜)の古木。 樹高は12m、根回りは11m、幹周りは9.5m、 枝張りは東西22m、南北18m。 … トラックバック:2 コメント:4 2010年04月30日 続きを読むread more
いわしろの一本桜 福島県には一本桜が多い。 日本の3大しだれ桜として 三春の滝桜はあまりに有名。 その陰に隠れているが ここ二本松・いわしろの地にも 歴史を感じさせる銘木(桜)は多い・・・・・ その存在感は三春の滝桜にも負けてはいない・・・ 【合戦場のしだれ桜全景】 … トラックバック:3 コメント:0 2010年04月27日 続きを読むread more
鶴見川散歩 横浜市を東西に流れる鶴見川。 鴨居駅周辺には堤防沿いに 桜並木が1.2km程続く。 【堤防に沿って1.2km続く桜の並木道】 川面には多くの野鳥の姿。 鶴見川は決してきれいな川ではないが 鯉の泳ぐ姿も見える。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年04月15日 続きを読むread more
東京・千鳥が淵の桜 東京は桜の季節!! 寒さで満開の桜の期間が長い 近くまで行ったので 千鳥が淵まで足を伸ばす。 人が溢れている・・・ 東京は未だ多くの人を引き付ける 魅力があるのだろう・・ 【千鳥が淵の桜の下でボートを楽しむ人達】 千鳥が淵公園には 皇居のお堀沿いに約700… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月09日 続きを読むread more
合戦場のしだれ桜 毎年、この季節になるとこの”合戦場のしだれ桜”を見に行く。 今年も晴れ渡った日に行ってみた。 三春の滝桜の孫といわれている。 樹齢は200年。 昨年度の観光客は10万人との事。 昨年のブログは以下。 http://49981367.at.webry.info/200804/article_5.html … トラックバック:2 コメント:0 2009年04月23日 続きを読むread more
桜の霞が城 霞ヶ城・・・霞ヶ関ではない・・・ 二本松にある古城・・二本松城ともいう・・ 桜で全山が霞につつまれように見えることから 霞ヶ城の名がある。 伊達政宗の居城小浜城と対峙していた城でもある。 【霞ヶ城の桜】 戊辰戦争の悲劇・二本松少年隊の霊を慰めるよう… トラックバック:1 コメント:4 2009年04月18日 続きを読むread more